受付中【1/22、2/12】経営者・幹部層向け講座受講者募集(2日間コース)
- 公開日
経営者として、企業の持続的成長に必要な新たな視点を創造し、ビジネス構想や経営環境変化に適応するための学びの場を提供します。
- 日時
- 2026年1月22日(木)、2月12日(木) 両日共10:00~17:00
- 参加費
- 22,000円(税込)
- 申込期間
- 2025年10月20日(月)~12月25日(木)
定員になり次第締め切ります。

2025年度の経営者・幹部層向け講座の受講者を募集します。
2026年1月と2月に計2回開催する講座で “ものづくりの今後の課題”、“将来の自社を考える”、
“あなたの会社の売れるものづくり”の3つをテーマに、大学教授等によるワークショップを含む講義が行われ、ものづくりに関する最新情報や新たな企業価値の創造について話を聞くことができる機会です。ぜひお申込みください。
開催概要
- 日時
-
第1回 2026年1月22日(木) 10:00~17:00
第2回 2026年2月12日(木) 10:00~17:00 - 場所
- コラボしが21 3階 会議室(大津市打出浜2-1)
≫アクセス
※参加者用の駐車場はございませんので、公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。 - 対象
- 県内企業・事業所等の経営者、幹部層及びその候補者
- 定員
- 10名(一事業所 2名まで)
- 参加費
- 一人あたり 22,000円(税込)
(1日目) 2026年1月22日(木) 10:00~17:00
ものづくりの今後の課題
川端 章一 氏 [滋賀県生産性向上支援インストラクター]
(株)村田製作所出身。工法開発、機器開発、生産革新に従事。野洲・ものづくりインストラクターを修了し、滋賀県、愛知県のインストラクター養成スクールの講師、中小企業の現場改善活動を支援。
第2講 将来の自社を考える
善本 哲夫 氏 [立命館大学 経営学部 教授]
東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任助手等を経て現職。ものづくり経営や技術管理論、生産システム論などの分野で活動。デジタル技術の重要性、技術を扱う「人」の重要性を製造業に向けて新たな視点で提供します。
プログラム
- 10:00~12:00
第1講
ものづくりの今後の課題- 12:00~12:50
- 休憩
- 12:50~13:50
第1講
ものづくりの今後の課題(続き)- 13:50~14:00
- 休憩
- 14:00~17:00
第2講
将来の自社を考える
(2日目) 2026年2月12日(木) 10:00~17:00
>あなたの会社の“売れる”ものづくり
名取 隆 氏 [立命館大学大学院 MOT研究科 教授]
日本開発銀行(現:日本政策投資銀行)を経て、現職。実務と学術研究の双方に通じ、現場事例にも詳しく企業の経営幹部と技術者向け研修や講演が好評。中小企業のDX研究も推進。専門は技術経営、新製品・新技術開発、技術マーケティング等。
プログラム
- 10:00~12:00
- あなたの会社の“売れる”ものづくり
- 12:00~12:50
- 休憩
- 12:50~13:50
- あなたの会社の“売れる”ものづくり(続き)
- 13:50~14:00
- 休憩
- 14:00~16:40
- あなたの会社の“売れる”ものづくり(続き)
- 16:40~17:00
- 終了証の授与
お申し込み
申し込み
「申込書類」から申込書をダウンロードいただき必要事項を記入の上、担当から提出方法をお伝えしますので下記問い合わせ先までお電話をお願いします。
申請書類
お問い合わせ先
(公財)滋賀県産業支援プラザ
しが産業生産性向上経営改善センター(MMIC)
担当:事業推進員 長野 昌利
- TEL
- 077-511-1423
- FAX
- 077-511-1418