様々な業種にあてはまる「トヨタ生産方式」を活用して、ムダな仕事や動きを見つけ出し、より効率的なやり方に変えていく「改善の秘訣」を見つけませんか。
「参加申込書兼チラシ」はこちらからダウンロード
概要
日時
2021年
1月25日(月)14:00~16:00
場所
※オンライン視聴型参加:インターネット環境のある場所でパソコン、スマートフォン、タブレットから視聴になれます。
対象
滋賀県内の企業、事業所 等
定員
・オンライン視聴型:100名(先着順)
内容・講師
講座『生産性・付加価値が上がる!トヨタ生産方式とは』
- トヨタ生産方式が誕生した背景・目的
- 自働化とジャスト・イン・タイムの2本柱
- 7つのムダの排除で企業の体質強化
- 改善文化の定着のための組織能力
 |
川端 章一氏 [しが産業生産性向上経営改善インストラター]
【略歴】
・1970年 (株)福井村田製作所入社工法開発、機器開発、生産革新に従事。金沢村田 製作所 副事業所長、福井村田製作所 統括部長
・2009年 ものづくり技術統括部推進役として、元豊田合成川口先生からトヨタ生産方式の指導を受け、村田製作所の各事業所の生産性向上改革を実践
・2014年 定年退職後、野洲・ものづくりインストラクターを修了し、滋賀県、愛知県のインストラクター養成スクールの講師、中小企業の現場改善指導に従事 |
実例報告『県内企業における業務改善事例』
- トヨタ生産方式を活用した業務改善を製造業と第3次産業にむけて
- 在庫削減、リードタイム短縮の実現! ~業務の見える化から改善の流れ~
 |
竹本 正明氏 [しが産業生産性向上経営改善インストラター]
【略歴】
・1981年 日本電産(株)入社
・1991年 長浜キヤノン(株)に入社。製造部門、生産管理部門課長、トヨタ生産方式現場改善トレーナーとして、キヤノン取引先28社の生産性向上支援に従事
・2018年 定年退職後、しが産業生産性向上経営善インストラクター養成スクールを修了し、県内の製造業、第3次産業の現場改善支援を中心に活動
・2020年 (株)テクノ経営総合研究所の客員コンサルタントとしても活動 |
お申し込み
下記ボタンからお申し込みページへ進んでください。(ボタンを押すと別のウィンドウが開きます)

- お申し込みページは、イベント管理システム「evawat」を使用しています。
- お申し込み時にいただいた個人情報につきましては、本セミナーの実施、調査・分析の他、滋賀県産業支援プラザからの各種ご案内・情報提供にのみ利用させて頂きます。
- キャンセルの場合は、電話等によりご連絡をお願い致します。
※お申し込みはFAXでも承っております。(申込書ダウンロード)
申込締切
2021年
1月18日(月)お問い合わせ