終了いたしました
産業構造の変化や製品・技術サイクルの短期化など不確実で変化の激しい時代を迎える中、良質の連携先を素早く見つけ出すことが企業の生き残りの条件になってきています。
(公財)滋賀県産業支援プラザでは、ものづくり企業だけでなく農業や情報通信業など様々な技術シーズを有する企業、さらには県外企業や大手企業を取り込んだ “出会いの場” を形成し、企業間マッチングを推進する機会を提供しています。こうしたオープンイノベーションとコーディネータによる伴走支援を融合して、県内中小企業の新事業創出と競争力強化を支援しています。
本シンポジウムは、新たなビジネス展開や新製品開発につなげる出会いの場、経営者等との交流の場と位置付け、各界の先導者からイノベーションの必要性や企業戦略などを講演いただきます。
※近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用下さい。
小倉 博敏(おぐら ひろとし) 氏 ダイキン工業株式会社 空調生産本部 滋賀製造部 モノづくり支援 専任部長 厳しい環境は改善力・やり抜く力を高めてくれる。しかし、いかに改善力に優れた工場であっても、お客様の期待値を超える売れる商品を作れなければ生き残れない。人の力を最大限に引き出すチーム力、デジタル活用の目標設定と手段の選択、協業活動によるコンカレントな開発など、課題解決に安易な妥協は決して許されない。こうしたダイキン工業の考えに基づいて、良い時こそ危機意識を更に高め、モノづくりを見直すことができる “人づくり・チームづくり” をご紹介いただきます。 |
村田 弘司(むらた ひろし) 氏 株式会社日吉 代表取締役社長 株式会社日吉は、法律の動向の中に解決すべき社会課題があると考え、技術力で課題解決に挑戦し続けて来ました。これは、企業理念の「法律の中に仕事はある。世の中の兆しを見つめて流れに乗る。」を体現しています。事業を行うこと自体が“社会貢献” でありSDGsの実践です。この考え方は社是「社会立社・技術立社」に集約されていて、社是の実践が新しい価値創造(イノベーション)につながっています。本講演では、これらの具体的な取り組みについてご紹介いただきます。 |
14:00~14:10 | 開会あいさつ 大道 良夫(だいどう よしお)[公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 理事長] 浅見 裕見子(あさみ ゆみこ)[滋賀県商工観光労働部 部長] |
|
---|---|---|
14:10~15:10 (60分) |
特別講演 「強い現場を作る『知恵と経験の交わり』 ~やってみようよ こんにちは~」 小倉 博敏(おぐら ひろとし)氏 [ダイキン工業株式会社 空調生産本部 滋賀製造部・モノづくり支援 専任部長] |
|
15:10~15:20 | 休 憩 | |
15:20~16:20 (60分) |
講演 「100年企業を目指した不断のチャレンジ ~社会になくてはならない環境インフラ企業へ~」 村田 弘司(むらた ひろし)氏 [株式会社日吉 代表取締役社長] |
|
16:20~16:35 (15分) |
名刺交換タイム | |
16:35 | 閉 会 |
終了いたしました
TEL:077-511-1414 FAX:077-511-1418
E-mail:ino@shigaplaza.or.jp